花しょうぶと紫陽花
先々週の頼成の森・花しょうぶ祭りと本日の太閤山・あじさい祭りの模様を公開します。
使用カメラは花しょうぶ祭りがE-M5MarkII、14~150mmF4~5.6及びマクロ60mmF2.8、太閤山あじさい祭りはE-M1、12~40mmF2.8PRO及びマクロ60mmF2.8であったが、空梅雨気味であり残念であったこと、花しょうぶ祭りの時は梅雨さえ入っていないという始末であった。また、要介護者がいることで丸1日ゆっくりすることはできず、早朝に家を出て午前中で引き上げるという事になっている。花しょうぶ祭りは雨上がりとはいえ、時々日も差す状態であったが、定番の足湯もあり、これは往復で2キロほど歩かざるを得ない場所ゆえに有り難い。
今回、60mmマクロレンズも多く使ってみた。マクロの場合、近接限界近くになるとピント調整が大変に難しく、AF任せでは困難だ。MFアシストによるピーク表示やタッチAFシャッターの使用はこういう場合、非常に有り難く、ここはミラーレスならではのテクが重宝することを改めて実感した次第だ。
今年など、親父が要介護状態にあることからも、レジャー関連はかなり自粛せざるを得ない中、一眼カメラの出番も以前から見れば大きく激減した。今回、交通の便がそれほど良くないという事で必然的に車という選択肢になったが、市内中心部のようなバスや鉄道の便が良い場合は車は使わず、公共交通という事にしてはいるが、それでも月に1000キロはいく状況だ。小型軽量のズームである14~150mmも公共交通の利用が多くなることを見込んで一昨年、入手したレンズではあるが、これ以上のレンズ拡充も親が要介護状態のため、ボーナスが支給されても購入は困難であり、E-M1 MarkIIも魅力的な新機能が多いにもかかわらず入手不可能な状況である。
次回、8月の高岡七夕まで出番はないであろう。この場合は市内中心部という事で当然、車は置いて行き、鉄道やバスなどの手段となると思われるが、悩ましいのはカメラ機材だ。祭り行事なので2本のPROレンズにするか、それとも10倍ズーム一本で行くかが悩ましいところである。本体は躊躇なくE-M5MarkIIになろうかと思われるが・・・・。
« 昨今の中・大型車、多くの問題も・・・。 | トップページ | 梅雨本格化とわが家の重篤な現況 »
「レジャー」カテゴリの記事
- 晩冬雑感(2018.03.03)
- 親父の施設入所、ようやく落ち着く(2018.02.20)
- 2月も後半、ひな祭り以降はなだれの危険例年の数倍以上(2018.02.17)
- 2月も後半へ、しかし永遠に春はなし(2018.02.11)
- 立春と家の問題で続く紆余曲折(2018.02.04)
「季節・気象」カテゴリの記事
- カーナビの最終無償地図更新と仙台地震から7年(2018.03.11)
- 晩冬雑感(2018.03.03)
- 現車の破損状況と日曜大工(2018.02.18)
- 2月も後半、ひな祭り以降はなだれの危険例年の数倍以上(2018.02.17)
- 2月も後半へ、しかし永遠に春はなし(2018.02.11)
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 目安、実際との乖離はいちがいに言えない(2018.03.04)
- 立春と家の問題で続く紆余曲折(2018.02.04)
- 12月半ばでさながら大寒並みのドカ雪(2017.12.17)
- 月末雑感(2017.10.29)
- 要介護者を抱えてるにもかかわらずご無体な職場の処遇(2017.10.14)
「自然・環境」カテゴリの記事
- 2月も後半へ、しかし永遠に春はなし(2018.02.11)
- 立春と家の問題で続く紆余曲折(2018.02.04)
- 明後日以降は再び寒波、今年の春は大幅に遅く(2018.01.21)
- 温暖化だからといって必ずしも猛暑暖冬とは限らない(2018.01.13)
- 花しょうぶと紫陽花(2017.06.24)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/545495/65452156
この記事へのトラックバック一覧です: 花しょうぶと紫陽花:
コメント